【連載】新田概論(仮)/第24回
_024.jpg)
<毎週木曜日連載>
クリスマスも関係ない音楽記号クイズ
新田概論です。
概論と書いてクイズと読む記事はこちら。
本日は音楽記号クイズ!
問題自体は簡単なので、補足に雑学多くしときますね!
ではさっそくひゅいごー!
第一問!
♪←この音符は名前は何というでしょう?
A:4分音符
B:8分音符
C:16分音符
これは簡単!
Bの8分音符でした!
手拍子でリズムとったり、メトロノームでいう音が鳴ってる部分が4分音符と言います。
正確には1小節を4分割した時の1音という意味なので、4分音符なんです。
それの半分が8分音符ですね!そのまた半分が16分音符です!
なんか難しく感じるけど、そない難しく考える必要はないです!
第二問!
段々音を強くするのはクレッシェンド。では段々音を弱くするのは?
A:デクレッシェンド
B:ドクレッシェンド
C:ダクレッシェンド
これも音楽の授業で習った方が多いかと思いますが、正解はAのデクレッシェンドでした!
ただ吹奏楽界隈なんかではあまりデクレッシェンドとは言わずに、ディミヌエンドと言われることが多いみたいです。
何故かと言うと、指揮者が支持を出す際に
『そこで、クレッシェンド!』
なのか
『そこ、デクレッシェンド!』
なのか区別をハッキリさせるためらしいです。
これが全国規模なのか、関西ローカルなのかは分からないですが、面白いですよね!
ちなみに意味は同じなんですが、クレッシェンドの反対って意味で否定の『デ』がついた『デクレッシェンド』か、『減衰する』って意味を表す『ディミヌエンド』かって違いです。
一応調べたところ、作曲者によって書き分ける人もいるみたいですが、そんなに神経質にならなくても良いかなってのが僕の見解です。
第三問!
音を強くという意味のf(フォルテ)。音を弱くという意味のp(ピアノ)。
ではfp(フォルテピアノ)と書かれていた場合はどんな意味?
A:中間くらいの強さで
B:強く演奏してすぐ弱く
C:段々弱くするデクレッシェンドと同じ
正解は、Bの強く遠足してすぐ弱くでした!吹奏楽出身、クラシック出身の人以外はあんまり見たことないかもですね!
最初の一瞬とか、一拍くらいとか曲を表現する方によって違うのですが、そこを読み取る面白さがありますよ。
余談ですが、音を『強く』『弱く』って表現すごく音楽の本質に触れてる気がしません?
普通の感覚だと『大きく』『小さく』になるかと思うんですけど、そこを強弱で表現してるのが、とても良いなぁと思いんですよね。
昔の作曲者にピアニストが多いのが由来してるんじゃね?とか言われたら、そりゃそうなんですけど。
演奏する上で、音の大小じゃなくて、強弱で考えた方が、表情豊かになるかなと僕は思っております!
第四問!
最後はクイズらしいやつを!
ト音記号の元になったもの次のうちはどれ?
A:F
B:&
C:G
正解はCのGでした!
問題番号を数字にすれば良かった!!!
そして何回言われても僕は『どこがやねん!』となります。
ト音記号のト音っていうのはドレミでいうところの『ソ』の音を表していて、『ソ』を英語で言うと『G』になります。
こう言われちゃうと、Gが由来って言われてるのに文句つけれないですよね。
真ん中のくるんってなってる中心が、丁度ソの音になる様に書くのが、正しい位置です。
ただベートーヴェンとかが書いた楽譜のト音記号は、結構雑に書いてあります。
伝わればOK!!!
一般的な楽譜だとト音記号が書いてありますが、ヘ音記号とかハ音記号なるものも存在しております。
どれも演奏する音域を指示する記号です。
はい!
今回のクイズいかがだったでしょうか!
クイズやろう!って前回の記事で思いついたものの、みんな楽しめるクイズって何?って考えると難しくて心がすでに折れかけてます。
早っ!
来週もクイズできるんでしょうか。
あと書き終わってから気付いたんですが、この記事がアップされるのってクリスマスなんですね。
サンタさん、もしいらっしゃるならプレゼントをください。
具体的には400兆円くらい欲しいです。
出来れば非課税で欲しいです。
個人事業主のリアル!!!!
あ、来週400兆円使い切れるか考えてみたって記事も良いかもしれない。
Dr.FOOL/新田