【連載】新田概論(仮)/第23回
_023.jpg)
<毎週木曜日連載>
知ってたら使える音楽用語クイズ
新田概論です。
始めたときからホンマにさまざまな話題にブレ続けてきた新田概論。
他の連載陣のものを読むと、筆者ごとに十人十色、さまざまな色がある中で、ちゃんと皆様方向性を定めて文章を書いておられてすごいなぁと思います。
あれ??僕は??
さて、僕の記事を根気よく読んでいただいてる方もいらっしゃるという、ありがたい状況なのですが、連載20回を超えた中、そろそろ方向性というものを決めていこうかなと思ってみたりしたわけです。
方向性決めてないから、なに書くか毎回考えんの無理じゃね?ってなってる訳じゃないです。
決して。
そして、前回たどり着いた訳です。
音楽クイズ。
うおおおおこりゃええ!!!
趣味と実益の一石二鳥やんけぇ!!!!
というわけで、今回からクイズばっかしていきましょう。
新田概論ってタイトル変える??
あとで考えます!
今回のクイズはこれだ!
音楽用語クイズ!!!
バンド練入ってたりすると、メンバー感でいろいろと音楽的なやりとりしますよね?
そんなときに言われたことが伝わらなかったりすると、不便なこともあったりするんですね。
言葉の意味を知らなくても出来る人ってのも勿論いるんですけど、知ってることに越したことはない、音楽用語クイズです!
第一問!
Deep PurpleのSmoke on the Waterのギターフレーズなどが有名な、決まったフレーズやコード進行をリフレインすることを何というでしょう?
A:リフ
B:リプ
C:リブ
これは簡単すぎましたかね?
正解はAのリフです!
説明は問題文の通りって感じなんで、省きますけど、僕はリフ考えたりするのがすごく好きです。
はじめたてのギタリストは、問題文にあるSmoke on the Waterか、Nirvanaの Smells Like Teen Spiritを必ず弾きますよね。
ちなみにBのリプは、Twitterなどでの返信、リプライの略。Cのリブは肋骨のことです。
第二問!
音の強弱、スタッカート、スラーなどをつけて、音のつなぎ方や切り方でフレーズに表情を付けることをなんというでしょう?
A:バイオレーション
B:アーティキュレーション
C:ネコレクション
正解はBのアーティキュレーションでした!
スタッカートは音を細く切る(切り離す)、スラーは滑らかに演奏する(音を結びつけて切り離さない)といった意味があります。
バンド界隈ではあまり使うこと少ないかも知れないですが、リフとか何度も弾くフレーズのアーティキュレーションがバラバラやと、かなり気持ち悪いです。狙いがあるときもあるけど。
あと、リフ担当のメンバーに『そのフレーズ、アーティキュレーションしっかり目に弾いてほしいな』とか言えたらカッコいいです。(個人の意見です)
選択肢のAのバイオレーションは、バスケの反則でダブルドリブルとかトラベリングとかのことを言います。
Cのネコレクションは、このサイトの記事連載陣の1人でもある、しゅうじん君がボーカルを担当してるハイパーカッコいいバンドです。
第三問!!
日本語では弱起と呼ばれる、メロディなどの歌い出しやフレーズが拍の頭以外から始まることを何というでしょう?
A:アーティファクト
B:アウフタクト
C:コンタクト
正解はBのアウフタクトでした!!
西洋音楽とかだと、特にサビの歌い出しとかほとんどアウフタクトですね。
言葉だけだとよく分からないよ!って方、YOASOBIの夜に駆けるの歌い出しを、手を叩きながら歌ってみたら分かるかと思います。
沈むように〜の『しず』の部分が、前の小節の四拍目で歌い出してますね!
最近の日本の曲もアウフタクトが多くありますが、元々日本の文化ではあんまり使われていないです。
盆踊りとか童謡とかほとんどアウフタクトないですもんね。
日本人は裏拍が弱い!って言われるのも、実はこういう文化背景があるって思うと、なんか良いですね!
ちなみにAのアーティファクトは人工物とか工芸品の事、Cのコンタクトは目に入れるアレです。
以上、全3問でした!
いくつ正解できましたか?
いっぱい問題思い付くけど、厳選するのも楽しいということがわかりました!!
では、また。
新田概論(仮)から新田概論(クイズ)になるかもしれないです。
Dr.FOOL/新田