【連載】新田概論(仮)/第18回
_018.jpg)
<毎週木曜日連載>
シロナガスクジラ、オキアミばっか食べてるのにデカすぎひん?
皆さま、今週の新田概論のお時間がやってまいりました。
最近やや真面目な文章を書いてしまって、体力を使ってしまったので、今日はしょうもない話を。
私ごとですが最近、YouTubeにハマっておりまして。
皆さま『QuizKnock』というYouTuberのチャンネルをご存知でしょうか?
各メディアに引っ張りだこの、伊沢拓司さん率いる、高学歴クイズ集団です。
僕自身、YouTuberを見漁った時期があったんですが、おそらくYouTuberにハマることはないなと結論づけていました。
そんな僕がいまめっちゃハマってます。
普通にクイズとしても面白く、色んな知識を得れるだけでなく、その出題方法や企画の内容が非常によく考えられていて、とても面白いです。
良かったら、皆さまこの機会に是非一度ご視聴ください。
さて、こういった知的好奇心をくすぐられるものを見続けていると、さまざまなことに関心が湧いたり、疑問に思うことも増えますよね?
僕もいろいろと関心がある方ではあったんですが、それがさらに高まっております。
はい。
では今日のお題に入りましょう。
『シロナガスクジラ、オキアミばっか食べてるのにデカすぎひん?』
では、いきましょう。
シロナガスクジラ、皆様ご存知ですよね?
現在確認されている中で、地球最大の生き物です。
最大で重さ150t、体長34mのものも確認されています。
150tって言ったらトヨタのプリウス100台分、34mって言ったら10階建のマンションですよ。
デカすぎィ!!!!
こんなのが海の中にいるなんてドキドキしますね。
ちょっと待って。
こんだけでかいのに主食オキアミっておかしくない?
1匹3-6cmですよ。
んなアホな。
それを4トンくらい食べるんですって。
そんな小さいやつを4トンってあんまり想像つかんくない?
もしイルカとかを主食にしてて、平均200キロとしたら、20頭くらい食べるとかの方がわかりやすくない?
ていうかそもそも効率悪くない?
と思った訳です。
ですので調べてみました。
結論
『よく分からん』
だそうです。
だよね!!!!!!!!
海洋学者達がよく分からんねんから!!!
パンピーの僕も分からんくて正解!!!!
ただ、一応定説というか、多分こうみたいなのはあるみたいです。
めーっちゃざっくり説明すると
①昔の環境の変化で栄養たっぷりのオキアミとかがめっちゃ食べれる地域あった
②クジラ、いっぱい食べてちょっと大きくなった
③でも地球には季節があるから、栄養たっぷりのオキアミがいっぱい食べれる地域は時間とともに変わるっぽい
④クジラ、仕方なく遠出を決意
⑤でも、遠出する為には大っきいエンジン積まないとあかん
⑥クジラ『じゃあもっとデカくなったらよくね?』
って感じみたいです。
調べた感じめっちゃ議論が繰り広げられてるって雰囲気では無かったので、確定的な情報求むって感じっぽいです。
知らんけど。(関西人の必殺技)
とにかく現状、良く分からないけど
オキアミ食べてるから、デカい
ってわけではなくて
オキアミ食べる為に、デカくなった
ってことみたいですね。
真偽は定かでは無いっぽいですが、この結論めっちゃ面白いですよね。
どうしても因果を直接求めてしまうのが、人間という生き物ですが、いろんな角度から物事を見ると、新しい発見があって良いですよ。
音楽でも同じですね。
知り合いのバンドマンはスラッシュメタルにメロコア要素とかを取り入れた、それはそれはイカついバンドをしてますが、
カラオケに行ったとき、ゆずを聴いてバンドを始めたと言っていました。
なにが起こるかわからないですね。
上手いこと、音楽と絡めて締めようと思いましたが、やっぱり蛇足しておきますね。
この記事を書くにあたって、QuizKnockのHP内の記事を読み漁ってたところ、『パンダは笹しか食べないのに、どうして大きいの?』という似た感じの記事がありました。
ここから僕の思考回路は、東大生に近いということが判明しました。
今から東大目指して、現役東大バンドマンなろうかな!!!!!
へへっ!!!!!
Dr.FOOL/新田