【インタビュー】The Smoking Walks/Zeppツアーを目指して突き進む

大阪を拠点に活動する男女混成スリーピースバンドThe Smoking Walks。ギターが冴え渡る、メロディアスでキャッチーなオルタナティブロックが魅力のバンドだ。
今回、そんなThe Smoking Walksにメールインタビューという形で、バンド結成の流れからバンド名の由来、影響を受けたアーティスト、そして今後の目標などを実施した。
高校時代のつながりが軸となって結成

ーーよろしくお願いいたします!まずはじめに、バンド結成の経緯を教えていただけますか?
yuya(Vo./Gt.):僕とDr.のmoekiは、高校時代から同じバンドで活動していたんです。そのあと、2019年に大阪のイベントで出会ったBa.の実季が加入して、今のメンバーになりました。そこからはライブ活動や、SNSでの発信などを積極的にやっていきながら、現在に至る感じです。
ロックやクラシックの要素が入り混じった音楽性

ーーメンバーのみなさんは、もともと音楽性が一緒だったのでしょうか?影響を受けたアーティストを挙げるとすると、誰になりますか?
yuya:The pillowsやELLEGARDENなどをよく聴いていましたが、スキマスイッチなどの曲も好きですね。よくコピーしていたのはThe pillows、ELLEGARDENはもちろん、ボーカロイド楽曲やアニメソングなどもやっていました。
実季(Ba.): 小さい頃はバイオリンをしていたのでクラシック、あとは両親の影響でゆずなどのJ-POPをよく聴いていました。フェスが好きでバンドは幅広く聴くんですけど、中でもSUPER BEAVERとSaucy Dogが好きです。
moeki(Dr.):影響を受けたアーティストは、B’z、GLAY、L’Arc〜en〜Ciel、SCANDALですね。ドラムを叩く上で影響を受けているのは、yukihiroさん、河村智康さん、シェーンガラースさんです。特にyukihiroさんと河村智康さんの叩き方、考え方を参考にドラムを演奏しています。
目指すはZeppツアー!

ーー『The Smoking Walks』というバンド名が個人的にとてもかっこいいなと思っていて、今回お声がけさせてもらったのもそれがきっかけだったのですが、バンド名にはどんな想いが込められているのでしょうか?
yuya:発案したのは僕です。ベランダでタバコを吸いながらバンド名を考えていたとき、煙が拡がって薄くなり、消える様子を見て「最近の音楽形態みたいだな」と思ったところからイメージを広げていきました。あと個人的に、The pillowsやNICO Touches The Wallsのような『The』が付いて『S』で終わるバンド名がいいなと思っていたので、煙の『Smoking』。Wallsを意識した『Walks』。それを合わせて、The Smoking Walksにしました。
ーーバンド名にも「好き」が詰まっていて素敵です!そんなThe Smoking Walksがバンドとして今年中にやりたいことはありますか?
yuya:今年はコロナの影響もあるので、個々の技術向上をメインに動いています。その分、来年からレコーディングやMV撮影、ライブとか、積極的に活動していこうと思っています!
ーーでは、もっと長期的な目標や抱負を教えてください!
yuya:Zeppでのツアーですね!それを目標に活動を続けていきます!
充電期間を経た2021年の活動に期待!

2020年はコロナ禍で思うように活動できなかったThe Smoking Walks。その間はスキルアップなどの充電に集中しながら、TwitterやYouTubeなどの発信も継続していた彼ら。そうした期間を経て、来年はどのような姿を見せてくれるのか。さらなる進化を続けるThe Smoking Walksに、これからも目が離せない。
アーティスト情報
(Photo by The Smoking Walks / Text by 倉田航仁郎)