【連載】新田概論(仮)/第13回
_013-scaled.jpg)
<毎週木曜日連載>
ハロー効果のハローはこんにちはって意味じゃないんだってさ
第13 回目です!
今日は先日の続きでハロー効果の話。
先週読んでない人の為にハロー効果を解説すると、
社会心理学の用語で、ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハロー効果
Wikipedia、便利。
これは肯定的な方でも、否定的な方でも働きます。
あばたもえくぼとかね。
このハロー効果って、おそらく人間生きてたら、絶対に経験してると思うんですよね。
分かりやすい日本語に置き換えると、先入観ってのに近いかもしんないです。
自分が先入観持つことも、持たれることもあるでしょう。
ハロー効果に関しては、例えば見た目が怖いから、絶対怖い人だとか、ある種の防衛本能の部分も絶対あると思うので、仕方ないんだと思ってます。
実際見た目怖い人(抽象的な表現ですみません)って、威嚇する為にそういう風貌に見せてる部分もあるでしょうしね。
余談ですが、ヤンキー達が大きく肩を揺らして歩いてるの見た事ないですか?
あれって自分のテリトリーを広くする事で、強いんだぞ!って示す為らしいって、なんかで読みました。
そう思うと動物的で可愛らしいですよね。
話を戻しますが、このハロー効果とは、ある程度付き合ってかないといけないものだと思っています。
悲しいかな、思い込みの多い生き物なのでね。
出来る限り、一個のことでその人を判断しないようにするべきではありますが、
その一個のことが、自分にとって好意的な場合とか、この人は良い人だ!って思っちゃいますし、
出会った全人間の中身知る為に、深い話なんて出来ないですからね。
ある程度は、判断材料としても良いと思います。
ただ、当たり前ですが、それを全てにすると良くないです。
人をひとつの事柄で判断して、信用したり、信用しなかったりするのって、すごく簡単ですから。
前回、信じることって結局押し付けって話したんですけど、このハロー効果もそうです。
僕が人付き合いするなかで、決めてることがあるんですが、極力疑うことです。
わ!!!嫌なやつ!!!
って思った方。
それは否定しないけど、ちょっとだけ聞いてください。
人を疑うって言うと、良くないことのように思われるのですが、
僕の中で疑うってのは、人のことをよく見ることだと思っています。
疑って、疑って、疑った先で
この人やっぱり好きだなって思ったら信用します。
この人は、ここが本当に良いところだな
ずっと見てても、いつでもこういう風に優しいな
って感じです。
ちゃんと疑って疑って信頼した人なら、騙されたり、裏切られたら、こっちが悪いってか、人を見る目が無かったなぁと思えるからです。
だから、絶対に疑うところから始めてます。
これは人の良くないところを見る上でも、役に立ちます。
例ですが
3回に1回は寝坊・遅刻するギタリストのZくん(仮名)のことを、僕は信用してます。
遅刻するのに!?!?
ってなりますよね。
遅刻に関しては、遅刻するだろうなって信用してます。
なんじゃそりゃってなりますよね。笑
でもね。
遅刻するの知ってるんですよ。
33%の可能性で。
そしたら遅刻に対して、イライラしたり、叱ってやろうって思わなくないですか?
33%引いたかーってなりません?
出来れば、それを引きたくないから
『そもそも待ち合わせ時間を、遅刻しても大丈夫な時間にしよう』
『自分が起きたタイミングで、起こしてやろう』
って行動したら良くないです?
勿論、これは彼がそもそも良い奴だから、ひとつふたつ悪いとこがあっても良いじゃないと思えるんですけどね。
ハロー効果は絶対にあります。
そして前述の通り、何も考えずに、ひとつの事柄で判断して信用したりしなかったりするのは、簡単です。
思考を放棄するだけで良いですから。
常に相手と自分のことを思考していくと、色々捗りますよ。
ハロー効果の話、というより信じるとは?みたいな話になっちゃいましたね。
裏切られたときに自分の見る目が無かったって思えるくらいに疑ってから信じようって結論です。
そしてその結論を、すぐに覆すようなことを言っちゃうんですけど、疑いすぎたら疲れます。笑
色んな人と交友するときに、片隅にそういう気持ちがあったら、強いぞくらいのものだと思ってください。
簡単に人を信じて辛い目に合うのは、避けようってくらいのもんです。
今日の新田概論いかがだったでしょうか。
僕は、簡単に信じたりせずに疑うと先程言いましたが、
1週間くらい経った今も、石原さとみの結婚は信じていません。
一般男性オレじゃね?????
Dr.FOOL/新田