【連載】新田概論(仮)/第5回
_005-scaled.jpg)
<毎週木曜日連載>
本当にしたいこと、楽しいことの見つけ方
新田概論(仮)、第5回目までやってきました。
この記事を書いてるときにめでたく誕生日を迎えまして、ついに30歳の大台に突入しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この年になると、誕生日が嬉しくなくなると聞いていましたが、全然嬉しいですね。
誕生日プレゼントは、何をもらっても大体嬉しいのでお待ちしてます。
なにをあげたら良いか分からない方は、PayPayの残高を送ってもらえると、勝手に好きなものを買うので、どしどし送ってください。
PayPayだと非常にライトで良いですね。良い時代です。
僕に対してどうとかじゃなくても、仲良い友達なら、これで済ませてもアリなんじゃない?って思ったり。
まぁ僕はやらないですがね。
という訳でさっそく本題にいきましょう。
最近本題に入る速度上がってるよ。頑張ってるね、僕。
今回は『好きな事をするときに、需要する側か、供給する側かを明確にすると、本当にしたいことの本質が分かる』というテーマです!
先日、『ライブキッズあるある中の人』こと、みきくんとお話しする機会がありました。
それからみきくんのYouTubeもよく見るようになったんですが、上げておられる動画の中に『好きなことを仕事にする注意点』という動画があって、僕も似たような考え方をしてたことが嬉しくて、記事にしてみようと思いました。
みきくんのYouTubeは、他にも為になる動画や、笑える動画がいっぱいあるので、気になった方は『ライブキッズあるある中の人』で検索してみてください。
では、僕が思う需要と供給のお話しです。
まず、音楽の話でいってみましょう。
音楽の楽しさには、大まかに言うと2つの楽しみ方があります。
それは『聴く・見る』楽しさと、『演奏する』楽しさです。
大部分というか、ほとんどのバンドマンや音楽人も、はじめは前者の楽しさから始まったと思います。
ここから演奏する楽しみ方をしてみたい、という方になったのが音楽人です。
僕も多分に漏れず、その1人です。
これは他のジャンルにでも言える事で、例えば『料理』や『絵』なんかもそうですね。
料理なら、食べる楽しさと、作る楽しさ。
絵なら、見る楽しさと、描く楽しさ。
この2つに分けることができます。
このうち、どちらが好きか、言い換えれば『自分が需要する側か、供給する側か』が分かると思います。
そして、それこそが立場の確立です。
趣味にせよ、仕事にしたいことにせよ、スタート地点が同じなので、需要と供給が両立する場合が多いです。
音楽で書き始めたので分かりにくいかもしれませんが、料理なら分かりやすいかもしれませんね。
食べるのが好きな人は「自分で美味しいものを作りたいって気持ちもあるよね。」って話です。
ですから、自分の楽しさは需要する側で、供給する楽しさを内包しているのか、
はたまたその逆なのかを理解することを、ここでは立場を理解する、ということにしておきます。
では、それが確立されると何が分かるのでしょうか?
例えば、音楽を『聴く・見る』ことが好きだと自覚した場合。
その中でも、自分がどうやって楽しむことが好きなのかってことも考えれると思います。
・音源を聴いて(ライブを見て)、新しい音楽を発掘して、それを繰り返すのが好きだ。
こんな人は、完全に趣味として、あるいは生活の一部に音楽がある。という楽しみ方だと思います。
・音源を聴いて(ライブを見て)、新しい音楽を発掘することは勿論、それを誰かと共有することが1番好きだ。
こんな人は、上記に加えて、趣味で音楽ブログを始めてみたり、ライブハウスでのブッキングとして働いてみるという道(楽しみ方)もあるかと思います。最近でしたら、音楽を紹介するYouTuberになってみるとかもアリかもしれませんね。
こんな風に、どのようにエネルギーを向けることが、自分にとってプラスになるかが、分かると思います。
例にも出しましたが、自分の趣味を深く理解するだけでなく、仕事に出来る範囲も分かるかと思います。
もし、立場の確立が出来ていないと、どうなるか。
本当に好きなことと逆のまま趣味や仕事を始めた場合、辛いことになる可能性があります。
楽器を始めてみたものの、上達する気配がなく、自分に才能が無いと凹む。とかが最たる例かなと。
楽器は技術が全てという訳ではなく、本当にそれをしたいかどうかってことです。
先程、例に出した楽器を演奏することは供給する楽しさになりますが、供給する側には、めっちゃくちゃ乱暴に言えば、『見てくれてる人が楽しんでくれることに快感を覚える』という性質が共通しています。
しかし、その中にも
・超絶技巧な演奏技術で驚かせたい
・ユーモアのある楽曲・ライブで笑わせたい
・生き様を見せるような熱いライブで泣かせたい
など種類があります。
したがって、必要な練習も変わってきますが、立場が分かると、何がどれくらい必要かが明確になるので、気持ち的に楽になります。
同じ基礎練でも、超絶技巧がしたい人と、楽しいライブがしたい人では、内容が違ってきて当たり前ですよね?
同じくミュージックラビッツで連載を持ってる、『君がそうなら僕はこう』のサイツさんは、楽しいライブすることに定評がありますよね?
そのサイツさんが『毎日300BPMで、16分の裏を取って練習してる』って言われたらなんで??ってなりますよね。
それよりは漫才とか見てた方が良くない??ってなりますよね。
※300BPMで16分の裏をとる=1秒間に16個の音が鳴ってると仮定したときの、2.4.6.8.10.12.14.16個目だけメトロノーム鳴らして正確に演奏する。破茶滅茶に難しい。たぶん誰も出来ない。
僕は、才能やセンスは先天的なものではなくて、自分が本当に好きかどうかがカギになってると思う派で、上達しない場合は、そこに一度立ち返ってみると良いかと思います。
こんな風に、自分が好きなことを理解して、そのことを深く知ると、自分にとって必要なこと、欲しいもの、したいことが分かります。
もちろん、したいことだけをしててもダメなときもあれば、悩みを抱えることだってありますし、お金もかかります。
だけど、どうせ悩んだりお金を使うなら、自分が本当にしたいことでありたいですよね。
ですから、新しい趣味を見つけたいなってときや、自分の進路で悩んだときは是非この考え方を使ってみてください。
そして、今の趣味や仕事が、この考え方をしたときにピッタリ当てハマった方は、すごく幸せな方です。
是非、大切にしてくださいね。
「まだどっちが好きかなんて分からないし、何が好きか分からないよ〜」
ってときは、とりあえず興味あることに飛び込んでみることから始めてみるのも楽しいですよ!
いきなり仕事にするのは難しいかもですが、とにかく自分はこれが好きだ!ってものがひとつあると人生が豊かになります。
考えた結果、これが好きかもしれない、仕事にしてみたいかもしれないって方も、まずは近いことを始めてみて、見極めてみてはいかがでしょうか。
趣味にしても、仕事にしても、楽しいに越したことはないですし、それを見つける手掛かりになれば嬉しいです。
みんなでハッピーな人生を送りましょう!
僕はまだ音楽だけでごはんを食べることは出来てないですが、この道で成功できるように頑張っていきます。
ですから!!!!!!!!
Dr.FOOLのMV死ぬほどみてください!!!!!!!!
Yahooニュースに取り上げてもらえるくらい!!!!!!!!!!
レッスン生、めっちゃくちゃ募集してます!!!!!!!!
みんなベース弾こうや!!!!!!!!!!!
Dr.FOOL/新田