【連載】”DANNY BOY”原園が書くメモ/第7回

<毎週金曜日連載>
“DANNY BOY”/今日の1曲
MV制作裏話 ブルーバード編
明けましておめでとう御座いますという言葉で多分どの記事も始まってるような気がするので、今回はすぐ本題に行こうと思います!
目次
・《ブルーバードという楽曲について》
・《制作秘話~企画について~》
・《制作秘話~撮影について~》
・《制作秘話~編集について~》
・《最後に》
・使用機材
・▼1月のライブスケジュール
《ブルーバードという楽曲について》
前回の記事でも書いたのですが、なんとかギリギリ編集が間に合い、12月31日に”DANNY BOY”の新しいMV『ブルーバード』を公開する事が出来ました。
まじで30日の夜中まで編集してました笑
年内に公開できてホッとしました。
まずはみなさん、ご視聴お願いします!
この曲は”DANNY BOY”が結成される以前に、西村龍と住吉崚が組んでいたバンドの楽曲を少しアレンジしたものです。タイトルもそのままです。曲の後半では、ほとんどがギターソロで最高にエモーショナルな曲です。
ライブでこの曲が好きと言ってくれる方も多く、MVを制作する事になりました。
《制作秘話~企画について~》
ブルーバードは夜の野外ステージで演奏している映像を使いたいという元々のイメージがあり、大阪城野外音楽堂を使用しました。

当初は野外音楽堂のみの映像だけを予定していたのですが、MV概要欄にSpecial Thanksで記載されているスタッフRyuzoから、オフショットを使ったMVにしてみて欲しいという意見もあり、野外音楽堂の素材+オフショット素材を使ったMVに変更する事になりました。
おかげさまでより深みのあるMusic Videoになってます!Ryuzoに感謝!!
《制作秘話~撮影について~》
ブルーバードに限らずですが、基本的に”DANNY BOY”のMV撮影は、僕が映っていないシーンでは僕がカメラで撮影を行い、映るシーンでは他のメンバーに撮ってもらうか、スタッフを呼んで撮影してもらってます。
今回はRyuzo,Syo-1,KazuKazuの3人にスタッフとして、撮影に協力してもらいました。
野外音楽堂での撮影は、短時間で終える必要があったのでバタバタでやば過ぎでした。次回からもっと時間に余裕を持って撮影したいと心から思う笑
今回はスタビライザー『Zhiyun -WEEBILL S-』を使用しました。これを使う事によって、手振れを抑える事が出来て、より見やすい映像を撮影する事が出来ます。ただし割と重いのでずっと持ち続けるような撮影では、次の日確実に筋肉痛になります。
オフショットの撮影では、大阪のいろんな所で撮影を行っています。
※マスクは外した演出になっていますが、めちゃくちゃソーシャルディスタンスを気にして撮影していますので、ご安心ください。
ちなみにレンズは単焦点レンズを使用しています。単焦点レンズというのは、強いボケ感を出すことが出来、ボケ感の強いレンズを使う事によって、よりターゲットへ視点を注目させる事が出来ます。今回の作品では、メンバーそれぞれに焦点を当て、ストーリーを描くものにしたかったのでこのレンズを選びました。

《制作秘話~編集について~》
映像を観て、気づいた方もいるかも知れませんが、オフショット素材は夏に撮ったものと冬に撮ったものを使っています。
実は秋頃には撮った素材を使って編集は終わっていたのですが納得が行かず、撮影素材を新たに増やす事にし、結果として”DANNY BOY”の2021年を締め括るのに相応しい作品になったと思います!
オフショットを使ったMVは、『ロックンロールバンド』という曲で作った事はあったのですが、なるべく同じようなテイストにはならないように気をつけて編集しています。どちらも違ったテイストでいい感じに作れたと思うのですが、どうでしょうか笑
《最後に》
こんな感じでブルーバードは制作されていました。今回MVが出来た事によって、この曲がいろんな人に届いたら良いなと思います。なので、皆さん拡散しまくってください!笑
映像制作としては2021年最後の作品だったので、
とりあえず僕は次どんなMVを作ろうかとワクワクしてます。
また次回の作品を楽しみにしててください!
あと、ライブにも遊びに来てください!!
みなさん今年もよろしくです!

使用機材
■パナソニック 単焦点レンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. ブラック H-X025
■ZHIYUN-Weebill-S-手持ち三軸スタビライザー
▼1月のライブスケジュール
1/12(水)難波Mele
1/18(火)堺Fandango
1/23(日)寺田町Fireloop
1/30(日)堺東Goith
“DANNY BOY”/原園裕夕(Dr.)