【連載】RAYSAのおつかれいさだもんで。/第11回

<毎週金曜日連載>
RAYSA/今日の1曲
不要なカメラロールの写真は削除しよう
皆様、おつかれいさ!
ゆるゆると連載をさせていただいてもう2ヶ月を過ぎた。
冬が近づいてきましたね〜と在り来りな挨拶をしておきます。
2ヶ月間続けて思うことは、この連載は、少し立ち止まって自分を見つめられるようなものだなということ。
いつも読んでくれてありがとうございます。
あ、タイトルはあまり関係ないです。が、昔の不要なカメラロールの写真をガンガン消すのはちょっとストレス解消になります。
最近は過去の事を思い出す事が多い。
普段私個人として、自分自身の過去を思い出すことはあまりない。
勿論覚えているけれど。
思い出を振り返るとかは少ない方かと。
過去のトラウマとかそういうものに縛られて心身廃れてしまってからは、今と未来が大事だって思うし、自然と日常もそんな感じになっていった。
ひとりで生きていくなら今と未来だけ、変えられる自分と未来だけ見ていればいいやと突っ走る。
あ、でも曲作りの時はたまに過去の事を思い出すかもしれない。
感じた事の貯蔵庫を漁るように。
一方で変えられないものは、過去と他人。
他人と何かしら色々を共有することに関して、過去というコンテンツはとても重要だと私は思っている。
その人の今を形作る大きな要素が過去なんじゃないかな。
過去を知れば色々見えてくるような気がする。
あとは過去を話すことによって相手がどう出るか見てしまうね。
そういうところに波長、波動が滲み出てくる感覚。
心を取り戻して、音楽を再開して2年、会社員として仕事を始めて1年半。
前回も書いたような感じだが、今は他人との関わりを充実させたい時期。
先日、ミュージックラビッツ様にてとある取材を受けて、結構深堀な質問を頂いた時に昔の記憶を呼び覚ましていたのだが、めちゃめちゃに頭を捻りました。
案外覚えていない!
引っ張り出すトレーニングが足りてないと痛感しました。
特に曲がどういうふうに出来たのか。
もうそれは、「曲作りたい欲」がずっとある中で、しっくりくるメロディー、歌詞、リズム、コードがガチャってハマってそこからはもうある種のトランス状態だから通常時よりも記憶はあまり無いかもしれない。
その体験を頑張って思い出して言語化したのは良い脳トレになりました。
脳トレといえば、使っていないであろう脳の機能を定期的に使う事がいかに大事かを思い知った出来事があった。
先日久々に広い公園を歩き回りました。
お出かけ。
酒を飲みつつ。
沢山写真を撮り、景色を嗜み、とんでもなく癒されたし楽しい〜っとなりました。
カワセミが可愛らしくて、もう別世界という感じ。
いつも使わない脳味噌の部分がフル稼働。
入る情報も沢山で、聞き慣れない言葉もあり。
しかしね、夜になって私は一瞬気を失って突然倒れてしまったのです…。
耳が遠くなり、血の気は引き、気が付いたら倒れていて。
恐らくその時に打撲したのだろうが足が痛い。
いまだに。
倒れた事も記憶になくて。
気が付いたら周りがてんやわんやしてました。
申し訳ない気持ちと心配してくれてありがとうという気持ち。
特殊な事が起こると因果関係とか分析しがちな女、RAYSA。
これはただの貧血とか自律神経系の何かだとは思うが、あまり経験した事の無いポップかつポジティブかつハッピーな感情に圧倒されてしまったのではないか、脳が。と。
死んだ脳の一部が急にフル稼働したバグみたいに思えた。
私は毎日決まった時間に寝て起きて似たような事、仕事をして、休みの日はライブや曲作り、たまに友人や仲間と飲む。
そんな生活を続けている。
ライブ自体は全然ルーティンでは無いし、勿論刺激的なのだが、全く別の方向の体験みたいなのはほとんど無くて。
そして人間関係は適度な距離感だ。
ストレスから身を守る方法をやっとわかってきた。
その中でちょっと違うこと、慣れないことも定期的にしておかないと処理落ちしてしまうのだなと思ったのである。
心地よい外部刺激というものが、過ぎたるは猶及ばざるが如しと言わんとばかりに襲いかかってきて、これも勉強だなと思った。
気付かぬうちに大人になっていた気がしたのでした。
まだまだ生きていきたいぜ〜。
生命、MVは11月24日公開です。
痛いのも楽しいのもなんでも生きてるから感じられる感情。
いのちは素晴らしいです。
今週はこのへんで。
おつかれいさな時は、ゆっくり寝るに尽きる。
元気になるし精神も安定します。
本当に大切。
おつかれいさでした!
RAYSA